MENU

冬至

今回は、冬至について学んで行きましょう。

目次

冬至

きなみ
今年も師走になって慌ただしくなってきたね。
今回は冬至について説明してくれるんだ♪
関連することで気になっている事があるんでまた質問させてね!
なみのり
本当に師走に入ってから慌ただしくなってきたね。
ところで冬至は、毎年決まった日ではなく、多少前後するんだけど、今年は、12月22日なんだ。
きなみ
冬至ってあんまり意識しなかったけど、毎年同じ日とは限らないんだね。勉強になるよ♪
なみのり
2023年の冬至は12:27なんだ。
冬至は二十四節気のひとつで、北半球において、1年の間で、昼の時間が最も短くなる日なんだよ。



冬至に食べるかぼちゃ(南瓜)

きなみ
冬至は、1年の間で、昼の時間が最も短くなるんだね。
でも冬至には、どうしてかぼちゃを食べるの?
なみのり
昔の日本では冬場に食べれる野菜は、少なかったけど、かぼちゃは保存が効くので、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われる様になったと言われてるんだよ。

冬至の柚子湯(ゆず湯)

きなみ
かほちゃは、昔でも冬に食べれる野菜だったからなんだ。
じゃあ、冬至に柚子湯に入るのは何故なの?
なみのり
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りには邪気がおこらないという信じられていたんだ。
従って、柚子湯は冬至の日に行う禊の風習なんだよ。
運を呼び込む前に体を清める為に柚子湯に入るんだ。
また、実るまでに長い年月が必要な柚子だから柚子に入る事で、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているんだ。
きなみ
確かに柚子湯に入った後は、シャキッとする気がするよね!
※ IDを指定してください。

冬至の日の出と日の入

なみのり
ところで、冬至は、昼間が一番短い日なんだけど、日の出がもっとも遅く、日の入りがもっとも早くなるわけでもないんだよ。
日本では、日の出がもっとも遅い日は冬至の後、日の入りがもっとも早い日は冬至の前になるんだ。
そしてこの現象は、日本中どこでもほぼ同様なんだよ。
きなみ
冬至はあくまで、昼間が一番短い日だって事なんだね。

昼間の長さ

なみのり
そうなんだ。昼間の長さは、太陽の高さで決まるんだよ。
きなみ
太陽の高さで昼間の時間が決まるんだね。
高いとどうなって、低いとどうなるの?
なみのり

太陽が空の高いところを通過すれば、それだけ、空を横切る時間が長くなるしんだよ。 従って、基本的に夏至の日は最も高くなるんだ。
逆に太陽が空の低いところを通過すれば短くなるってことなんだ。
従って、基本的に冬至の日は最も低くなるんだ。
きなみ
なるほど!
夏至と冬至の昼間の差は太陽の通過する高さによるものなんだね。
なみのり
そうなんだ。
そして、日の出・日の入りの早さ・遅さを決めるのは、だいたいは昼間の長さで決まるんだけど、加えて、太陽の動き方(季節によっても違う)にも影響されるんだ。

日の出と日の入りの時間

きなみ
そうなんだねところで、私が訊きたかったのは、日の出と日の入りの時間はどうやって決めるのか?って事なんだ。

日の出・日の入りの時刻=「太陽の上辺が地平線(または水平線)に一致する時刻」

「平坦な地平線」を想定した上で、どこの地点からも地平線海(水平線)が見えると仮定し、日の出・日の入り時刻を導き出します。

なみのり
きなみさんが、知りたかった事は日の出と日の入りの事なんだね。
日の出時刻と日の入り時刻は、太陽と地平線(水平線)と位置で決まるんだよ。
日の出は、太陽が地平線から顔を出し始めた瞬間、日の入りで言えば、太陽が地平線(水平線)に沈みきって見えなくなった瞬間なんだ。
きなみ
日の出と日の入りの時刻の決め方はそういう事なんだね。
ところで日の出と日の入り時刻の基準となる地平線(水平線)を見るところは、どこなんだろ?
なみのり
水平線(地平線)から4.37km離れた場所が基準とされているんだ。
理由は、目の高さが1.5mの人が地球サイズの球の上で見える地平線(水平線)での距離は4.37kmだからなんだ。
きなみ
地平線(水平線)の4.37km先を前提としてるんだ。。。
4.37kmってどうやって導き出されたんだろ。

 

なみのり
目の高さが1.5mの人が地球という球の上で見える水平線までの距離は、ピタゴラスの定理で簡単に求められるんだ。   
その結果が、4.37kmになるんだよ。

6378.0015 × 6378.0015 – 6378.0 * 6378.0 = 地平線までの距離の二乗   ≒ 19.1  (距離の単位は km)   水平線までの距離 → 19.1の平方根 ≒ 4.37km

きなみ
ピタゴラスの定理って、小学生の時に習ったかな?
日の出と日の入り時刻の基準となる地平線(水平線)は、約4km先で確認できるって事なんだね。
よくわかったよ。
今回もいろいろ学べて良かった♪
またいろいろ教えてね!

記事を作成する際に参考にしたサイト・出版物並びにイラスト・画像を利用させて頂いたサイト

・国立天文台(NOJA)

・農林水産省

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1960年代生まれの健康&エコ&ピースオタク。
四半世紀近くエコ&ヘルシーな事業を展開後、セミリタイア。
還暦になり約10年振りにブロク再開。
久しぶりに使うWordPressにブロックエディタがある事に戸惑いながらもマイペースに発信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次